シジミチョウ科のアカシジミが大量発生しているとNHKニュースで知った山の家Gです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110712/t10014152011000.html
青森県弘前市では、おびただしい数のアカシジミの大量発生に住民が驚いているそうです。
主に樹の上に生息するシジミチョウ=ゼフィルスと呼ばれる珍しい方の蝶ですが、こんなに発生するとは・・・・・・?
昔、蝶採集にハマっていたころは、なかなか捕獲できず、それこそ天空の蝶でした。
やはり震災以降何かが狂っているのでしょうか。
生態系のアンバランスは、思わぬ事を引き起こしそうでいやな予感がします。
この蝶の幼虫の食草はナラやクヌギで、ナラ枯れにも関係がある???。
自然界の摂理には、人間は勝てないものとつくづく考えさせられた山の家Gでした。

アカシジミの大量発生。
July 13, 2011 | BLOG