営業の途中で加子母の大杉を見てきた山の家Gです。
旧加子母村(現、岐阜県中津川市加子母)の加子母大杉を見てきました。
手前に大杉地蔵尊があります。
国指定の天然記念物で樹高約30m・根周り20mもあり、樹齢推定で千数百年と言われています。
ここには、高僧の文覚上人の御墓が有り、毎年旧暦7月9日(今年は新暦で8月8日です。)に、奇祭なめくじ祭りが開催されるそうです。
このお祭りは、文覚上人がまだ若かりし頃、友人の妻に横恋慕し、誤って殺してしまった友人の妻のの霊が、たくさんのナメクジとなって、命日にお墓に這い上がってくる言い伝えが元になっているそうです。
なんとも真夏にぞ~とするお話ですネ。
加子母大杉、ここに立つと、はるか天平・鎌倉のロマンが聞こえる・・・・・。
(かしも大杉地蔵尊パンフレットから)
大樹と歴史ロマン大好きの山の家Gでした。

加子母の大杉。
July 20, 2011 | BLOG