BLOG

DIYキットのローテーブルを買って組み立ててみたFINAL

塗装も終わり、早く組み立てたくてうずうずしているので感想もそこそこに作業開始。

※夢中になってたので写真を撮り忘れてました…
 先ずはダボにボンド塗って玄翁で打ち付ける。ここでしっかりと打ち付けないと高さがバラバラになるのでダボの高さをできるだけ均一にすることを意識してみた。
 そして天板をダボに(ダボに天板を?)はめ込む。ここで適当にやっているとぐわんぐわんになるので、枠をきっちりと水平、直角になるように気をつけてはめ込んでいった。両端から1枚ずつ両手ではめ込んでいく。
 ここで天板側のダボ穴にボンドは付けなくていいのか?と思ったがボンドが残りわずかだったので無視。思いっきり抜けば天板抜けちゃうけど、持ち運びの際に気をつければいいだけの話。ということで自分を説得。この天板が綺麗にはまっていくと楽しい。ほぼ面一に出来た。
 そして足をつけていく。可動式なので木材の間にワッシャーをはめる。ここは説明があったので迷うことなく出来た。
 さぁ出来た。ということで他の部材をみると…細長い丸い棒。左右の足の間にはめるやつ。
 …よくよく見ると左右の足の方向逆じゃん… 一旦外してまた付ける。
 さぁ出来た!一旦立ててみよう! ん? なんかバランス悪いな…
 …足の前後逆じゃん… バランス悪いはずやわ…
 ということで1回で済むはずの作業を2回もやり直しここで多きくタイムロス。
 そんな紆余曲折(というほど大袈裟なものでもないですが(>_<))ようやく完成!
 写真 (4).jpg
 写真 (6).jpg
 満足!説明書がなくてもなんとかできました!ちょっと考えれば(何も考えずにやると面倒くさいことになりますw)1度組み立ててしまえば次は楽勝です!
 とりあえず部屋のサイドテーブルとして小物置きになっています。
 いつかこの子がアウトドアデビュー出来る日は来るのでしょうか?
 FIN.

NEWS & EVENT

BLOG

INFORMATION

(株)森の生活社 山の家

 一般社団法人日本暖炉ストーブ協会 会員

〒505-0116

岐阜県可児郡御嵩町御嵩 1798

TEL 0574-67-3372

FAX 0574-67-3373

営業時間 10:00〜18:00

火曜日定休

「山の家」アクセス詳細はこちら
 
SNSでフォローお願いします!