スチールチェンソーの箱の国別の表記に注目の山の家Gです。
以前から気にはなっていたのですが、スチールチェンソーの箱には、何やら国別のチェンソー表記が書かれています。
どこの国かわかりますか?
そこで調べてみました・・・。
左上から、D;ドイツ GB;イギリス F;フランス E;スペイン P;ポルトガル I;イタリア
GR;ギリシャ NL;オランダ S;スウェーデン FIN;フィンランド
ここからが難しい・・・・。
CZ;チェコ SK;スロバキア PL;ポーランド
箱の裏側になると、更に難しくなります・・・。
左上から、H;ハンガリー SLO;スロベキア HR;クロアチア SRB;セルビア MK;マケドニア
BG;ブルガリア RO;ルーマニア TR;トルコ RUS;ロシア LT;リトアニア LV;ラトビア
EST;エストニア ふ~疲れた・・・。
ヨーロッパ諸国でも東欧や旧ロシア諸国が多いんですネ。
この辺がスチールのドル箱なのかもしれません。
さて、日本ではチェンソーとチェーンソーの2通りの表記があります。
チェーンが回転して木を切るのでチェーンソーといつの頃からか言われるようになりましたが、業界ではチェンソーが一般的です。
日本チェンソー協会もこの表記です。
あくまでチェンソーと呼び続けたい山の家Gでした。