尾張自然観察会主催の定例海上の森自然観察会に行ってきた山の家Gです。
毎月第3土曜日に開催しています。
天気が気になりましたが何とか持ち、多くの虫達に出会えました。
ショウリョウバッタは随分と大きくなりました。
細長い顔は何時みても愛嬌が有ります。
駐車場のトイレにはキタテハが羽を休めていました。後翅裏のCの模様が特徴です。
もしかすると、このまま越冬する個体かもしれません。
笹の上にキマダラカミキリがジッとしていました。
夏バテ気味なのでしょうか、元気が有りません。
こちらは、ムナグロツヤハムシです。イタドリの葉上にいました。
秋になると綺麗な声を聴かせてくれるアオマツムシの幼生です。
これはオスでしょうか・・。リューリューと鳴きます。
イモムシも多く見られましたが、何といっても初見だったシンジュサン。
クサギの葉にいました。青いトゲトゲが大変綺麗なイモムシ君です。蛹で越冬し来年羽化します。
同じクサギの木にはクロメンガタスズメもいました。
これは褐色型です。
最後はこれぞ毛虫の代表格、クマケムシことシロヒトリです。
(ヒトリガかもしれませんが・・・・)
イタドリの葉上で食事中・・・。
いや~本当に海上の森は昆虫天国ですネ。
まだまだ紹介しきれませんが今日はこの辺で・・・山の家Gでした。
↓こちらにポチしてくださるとありがたいです。