BLOG

6月の海上の森自然観察会(昆虫編)

6月の海上の森自然観察会・昆虫編の山の家Gです。

今の時期は昆虫の出現数が多く大変ですが、まずはカメムシ達からです。

ナガメのペアです。
P1230023ナガメ.JPG

こちらもペアのホシハラビロヘリカメムシ。
左のやや大きいほうが♀でしょうか。
P1230001ホシハラビロヘリカメムシ.JPG

シロヘリカメムシは何頭か見られました。
P1230022ウズラカメムシ.JPG

小さいカメムシです。ヤスマツナガカメムシでしょうか・・。
類似種が多く断定できません。
P1230004ヤスマツナガカメムシ.JPG

ハムシではブチヒゲケブカハムシがいました。これも小さい虫ですネ。
P1230005ブチヒゲケブカハムシ.JPG

駐車場近辺には色々なトンボがいます。
ハラビロトンボの♀です。お腹が幅広く綺麗な模様が特徴です。
P1220993ハラビロトンボ♀.JPG

ショウジョウトンボも飛び始めました。
このトンボはなかなか止まってくれませんが羽化したてでしょうか草むらで一休み。
P1220998ウスバキトンボ.JPG

篠田池を過ぎた堰堤付近ではモノサシトンボが見られました。
これは♂です。足が長く綺麗です。
P1220947モノサシトンボ.JPG

この他では、ウチワヤンマ、ギンヤンマ、ヨツボシトンボ、マユタテアカネ、ヤマサナエ、コオニヤンマ、シオカラトンボなどが確認できました。

草むらにいたコロギスです。コオロギとキリギリスの中間的な形態でとても攻撃的です。
翅を広げて威嚇します。
捕まえようとすると噛まれました。
P1220988コロギス.JPG

クロコノマチョウの幼虫はヨシの葉にいました。
いつ見ても可愛い顔ですネ。
P1220898クロコノマチョウ幼虫.JPG

10日程前は卵だったコムラサキ。
P1220846コムラサキ卵.JPG

今回探すと既に孵化していました。
無事に育ってくれると良いのですが・・・。
P1230020コムラサキ幼虫.JPG

ジャコウアゲハの幼虫は食草のオオバノウマノスズクサの近くのササにいました。
P1220915ジャコウアゲハ幼虫.JPG

最後はこのクモ。
アカイロトリノフンダマシといいます。
鳥のフンに擬態しているのですが、綺麗すぎますナ。
P1230013アカイロトリノフンダマシ♀.JPG

いやーまだまだ有りますがとても紹介しきれません・・・。

他にもサンコウチョウやオオルリ、キビタキ、サンショウクイ、ヤブサメ、ホオジロ
等などの声や姿も見られ生き物満載の観察会となりました。

海上の森の豊かさにふれた有意義な休日を過ごせた山の家Gでした。

↓こちらにポチしてくださるとありがたいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

NEWS & EVENT

BLOG

INFORMATION

(株)森の生活社 山の家

 一般社団法人日本暖炉ストーブ協会 会員

〒505-0116

岐阜県可児郡御嵩町御嵩 1798

TEL 0574-67-3372

FAX 0574-67-3373

営業時間 10:00〜18:00

火曜日定休

「山の家」アクセス詳細はこちら
 
SNSでフォローお願いします!