BLOG

梅雨真盛りの海上の森・・・。

梅雨真盛りでジメジメシトシトの海上の森の生き物たちご紹介の山の家Gです。

この時期は天候が不安定で湿度が高く不快な日が続きますが森の生き物はどっこい元気です。

駐車場の裏にはジャノメチョウが多く見られるようになりました。
P6300161ジャノメチョウ.JPG

ネジバナも咲いています。
P6300163ネジバナ.JPG

ヒメジオンの花にはブチヒゲカメムシがいました。
P6300178ブチヒゲカメムシ.JPG

ママコノシリヌグイにはハリカメムシです。
P7070017ハリカメムシ.JPG

この蛾は三角型で特徴的な模様のナカグロクチバです。
これも駐車場にいました。
P7070025ナカグロクチバ.JPG

オオブタクサには同じ外来種のブタクサハムシです。
P7070039ブタクサハムシ.JPG

今年はエゴノキの実が沢山なりましたが、実に卵を産むエゴヒゲナガゾウムシを見つけました。
別名ウシヅラヒゲナガゾウムシと言い、面白い顔が特徴です。

P7070075エゴヒゲナガゾウムシ.JPG

吉田川沿いにコカモメズルの花が咲いています。
小さくて可憐な花ですが昼過ぎると閉じてしまいます。
P6300214コカモメズル.JPG

少し遅れて咲くコバノカモメズルも数輪咲いていました。
P7080022コバノカモメヅル.JPG

シャクガも道沿いでよく見られます。
シロツバメエダシャクです。大きめで綺麗な蛾ですネ。
P6300222シロツバメエダシャク.JPG

こちらはアオシャクの仲間、コシロスジアオシャク。
P6300217コシロスジアオシャク.JPG

初見の変わった虫を見つけました。
ヒメカマキリモドキです。カマキリとクサカゲロウを足して2で割ったみたいな感じです。

P6300194ヒメカマキリモドキ.JPG
これは3mm程の小さい虫ですが、ヒロオビジョウカイモドキです。
触覚の形から♂です。
P6300251ヒロオビジョウカイモドキ♂.JPG
そばには普通種のヨツボシハムシもいました。
P6300226ヨツボシハムシ.JPG
最後は羽化したてのクロコノマチョウです。
行きがけに蛹を確認していましたが、帰りに見ると羽化していました。
左下に蛹の抜け殻が見えます。
P7070207クロコノマチョウ.JPG
いや~紹介しきれません・・・。
海上の森は、いつ行っても新しい発見や出会いが有り生き物の宝庫だと再確認の山の家Gでした。

よろしければポチお願いします。


にほんブログ村

 

NEWS & EVENT

BLOG

INFORMATION

(株)森の生活社 山の家

 一般社団法人日本暖炉ストーブ協会 会員

〒505-0116

岐阜県可児郡御嵩町御嵩 1798

TEL 0574-67-3372

FAX 0574-67-3373

営業時間 10:00〜18:00

火曜日定休

「山の家」アクセス詳細はこちら
 
SNSでフォローお願いします!