BLOG

初夏間近の海上の森(昆虫編)

初夏間近の海上の森の昆虫たちご紹介の山の家Gです。

最初は甲虫から・・・。

アシナガオトシブミ♀です。

アラカシなどの葉を巻き揺籃を作る働き者。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アベマキの樹液にコクワガタが活動していました。

アリが邪魔しています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ネズミの死骸で見つけたクロシデムシ。

シデムシ科では日本最大種で森の掃除人です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キイチゴの葉上には、シロオビナカボソタマムシがいました。

小さいですが、ちゃんとタマムシの形ですネ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アカメガシワの幹にいたのは、キイロトラカミキリのペア。

随分大きさが違います。上の小さいほうが♂です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イモムシは今年は何故か数が少なく感じます。

それでも探すと見つかります。

ミツバアケビでは定番のアケビコノハの幼虫がいました。

目玉に見える模様が特徴的です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キブシの葉で見つけたのは、オオノコメエダシャク。

よく見ると綺麗な模様ですネ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミズキの葉にはアオバシャチホコ。変わった形です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アラカシの葉にいたウコンカギバ。

ツノがニョキニョキはえて面白い形です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

森の中の渓流に多いアサヒナカワトンボ♂です。

成熟した♂の個体は尾が白くなり、縁紋が赤くなります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ムカシヤンマが出始めました。おとなしく止まっている事が多いです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後は小さな蛾ですが、とても綺麗です。

カノコマルバキバガといいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いやーとても紹介しきれません!

虫たちが多くなるこの季節はとても忙しくなる季節で嬉しい悲鳴!?の山の家Gでした。


にほんブログ村

 

NEWS & EVENT

BLOG

INFORMATION

(株)森の生活社 山の家

 一般社団法人日本暖炉ストーブ協会 会員

〒505-0116

岐阜県可児郡御嵩町御嵩 1798

TEL 0574-67-3372

FAX 0574-67-3373

営業時間 10:00〜18:00

火曜日定休

「山の家」アクセス詳細はこちら
 
SNSでフォローお願いします!