BLOG

初夏の海上の森の虫達。(チョウ・ガ編)

初夏をむかえた海上の森の虫達ご紹介の山の家Gです。

 

一年で一番虫の活動が活発になる初夏は、虫たちで一杯です。

今回は、その中でチョウやガの鱗翅目と言われる仲間たちをご紹介します。

蛾の仲間でもよく見ると綺麗なものも多いですがスジベニコケガは美麗種です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キスジホソマダラもシックですネ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ホシベッコウカギバは透明感のある美しい翅です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウンモンオオシロヒメシャクも綺麗なガです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アカマダラメイガは小さいですが品のある模様です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

同じメイガ科のクロスジキノメイガ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

駐車場の壁にとまっていたのはアヤシラフクチバです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらはサテライトのトイレの壁にいたヒメシャチホコ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

エダシャク科の中でも同定が難しい仲間ですが、ウスバミスジエダシャクでしょうか・・。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トリバガ科の仲間も難しいですネ。変わった形です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これはわかり易いヒトリガ科のフタスジヒトリです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

とてもガとは思えないスカシバの仲間のヒメアトスカシバです。

食草のへクソカズラに卵を産み付けていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年はイモムシが極端に少なく寂しい限りですが、よく探すと見つけられます。

シャチホコガの幼虫です。反り返ったフォルムが印象的です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらはジャコウアゲハの幼虫です。

オオバウマノスズクサが食草です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ゼフィルスと呼ばれる美麗種のチョウも羽化してきました。

夕方に活発になるアカシジミです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウラナミアカシジミは止まっていると大変目立ちます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後はミズイロオナガシジミです。これも昼間はじっとしている事が多いのですが、

めったに見られません・・・。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イヤーとても紹介しきれません!

次回はトンボや甲虫、カメムシなど一挙にご紹介しますネ。

この時期は本当に海上の森から目を離せられない山の家Gでした。

追記)7月9日9時半頃から、みたけの森で自然観察会を開催します。詳しくはHPもしくは山の家までお問い合わせください!


にほんブログ村

 

NEWS & EVENT

BLOG

INFORMATION

(株)森の生活社 山の家

 一般社団法人日本暖炉ストーブ協会 会員

〒505-0116

岐阜県可児郡御嵩町御嵩 1798

TEL 0574-67-3372

FAX 0574-67-3373

営業時間 10:00〜18:00

火曜日定休

「山の家」アクセス詳細はこちら
 
SNSでフォローお願いします!