山の家Gの生き物ブログ

初夏の海上の森の虫達(甲虫編)

あっと言う間に6月に突入しましたが、初夏の海上の森は虫達で大賑わい!

今回は甲虫類ご紹介の山の家Gです。

まずは、アシマダラゾウムシのペアです。アカメガシワの幹にいました。

ゴツゴツしたボディが幹に同化しています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

同じゾウムシの仲間ですが、こちらはホオジロアシナガゾウムシです。

ほおの部分が白いのが特徴です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オトシブミではエゴノキ定番のエゴツルクビオトシブミ♂。

オスは首が鶴のように長いことから名前がつきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この時期に多くみられるヒゲナガハナノミ♂です。♀は黒く地味です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらもムラサキシキブの葉上に定番のイチモンジカメノコハムシ。

透明な前翅ごしに模様が見えます。触角がある方が頭ですネ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キボシルリハムシは瑠璃色のボディが綺麗です。朝露が光っていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オバボタルはかすかに光るそうですが昼に活動するため見た事が有りません・・・。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらはベニボタル科のクシヒゲベニボタルのペア。

♀にくらべて♂は随分小さいですネ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 オニドコロにいたのはキイロクビナガハムシ。ヤマイモハムシとおなじ草を食します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クロハナムグリも姿を現しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後におまけ。以前ヤマヒョウタンボクにいたイチモンジチョウの幼虫が

蛹になっていました。ところごころに銀色の模様があります。耳があるようにみえる頭部も可愛らしいです!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イヤー、初夏は昆虫がとても多く観察が間に合わず紹介しきれません!

次回はトンボなどご紹介の予定の山の家Gでした。

↓こちらにポチお願いします。


にほんブログ村

NEWS & EVENT

BLOG

INFORMATION

(株)森の生活社 山の家

 一般社団法人日本暖炉ストーブ協会 会員

〒505-0116

岐阜県可児郡御嵩町御嵩 1798

TEL 0574-67-3372

FAX 0574-67-3373

営業時間 10:00〜18:00

火曜日定休

「山の家」アクセス詳細はこちら
 
SNSでフォローお願いします!