家の雰囲気に可愛クラシックなJOTUL F3が非常にマッチしています。
ウッドデッキから薪ストーブまで土間でつながってるので薪をスムーズに持ち込めますね。
さあ本日も火入れの前に
薪配達&薪ラック組み立て
真ん中に仕切りを入れて薪の大きさを分けました。
いろんな大きさの薪があると炎をコントロールしやすくなります。
施主様は近隣に住宅があるため煙の発生を気になされておりました。
とゆう事で
トップダウン着火です。
そうでなくてもいつもの事ですが。
焚き付け時の煙の発生を少なくすることが出来ます(^^)
やはり最初に火を入れる瞬間は特別ですね。
ほどなくして薪に炎が燃え移ります。
ならし焚きですがもう少し温度を上げたかったので薪を追加してもらいます。
必ず手袋をしましょう♪
放り投げたりせずゆっくり薪を置いてやる事で室内のバーミキュライトの破損を防止したり、薪に炎が移りやすい並べ方を作ることが出来ます(^^)
心地よい秋晴れの空の下…っていやいやもう冬でんがな。
今年もなかなか寒くなりませんね(*_*)
過ごしやすくて良いようにも思えますが、やはりちょっとものたりなさを感じます。
M様ありがとうございました!
最初は失敗する事もあるかと思いますがいろいろ試しながら煙の少ない焚き方を探求していきましょう!
困った事があればすぐにご相談ください(^^)
happy wood stove life
薪ストーブで幸せに
「山の家」からイベント、お買い得などさまざまな情報をお届けします。
ぜひご登録ください。
薪ストーブ 岐阜 愛知 名古屋 山の家