BLOG

師走の海上の森

今日から新年5日まで年末年始休暇の山の家Gです。

師走の海上の森の生き物達をご紹介します。

ミヤマガマズミの冬芽です。ほんのりピンク色になっています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2016/12/13撮影

アセビの花芽も膨らんで来ました。昨年は暖冬で12月に咲きだしましたが、今年はまだまだみたいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2016/12/13撮影

ヤマウグイスカグラは早くも咲きだしています。かわいい小さな花です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2016/12/13撮影

屋戸湿地でハルリンドウのロゼットを見つけました。来春の花が楽しみです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2016/12/17撮影

アオキの葉上で見つけた越冬するカメムシはミナミトゲヘリカメムシです。

南方系のカメムシで温暖化に伴い分布北上中です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2016/12/17撮影

ウラギンシジミは常緑樹の葉裏で成虫越冬します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2016/12/17撮影

リョウブの冬芽はナポレオンハットみたいに見えます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2016/12/17撮影

アオキの葉裏では色々な虫たちが越冬中です。

これは日本のクサカゲロウで最大種のアミメクサカゲロウ。きれいな翅と長い触角が特徴です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2016/12/17撮影

同じアオキにいたのはヒゲナガサシガメの幼虫です。これも触角が長~いですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2016/12/17撮影

オオカメノキの冬芽でこれは花芽です。別名バルタン星人・・・。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2016/12/17撮影

この時期の木の皮の下には越冬中の色々な虫が見られます。

ヒノキの皮下にいたのはオオクチキムシです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2016/12/20撮影

こちらはヤニサシガメの幼虫、ヤニがついていてベトベトします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2016/12/20撮影

エサキモンキツノカメムシは集団で越冬中です。背中のハートマークが人気です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2016/12/20撮影

アカマツの朽木の木の皮の下はウバタマコメツキがいます。見つけると嬉しくなる大型甲虫ですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2016/12/20撮影

スズカカンアオイの花芽は控えめに準備中でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2016/12/20撮影

最後はこれ。やっと見つけたイチモンジチョウの越冬幼虫です。(アサマイチモンジかもしれません)

食草のスイカズラの葉で越冬します。8㎜程しかないですが、トゲトゲは立派についていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2016/12/20撮影

いやーとても紹介しきれません。

皆様良いお正月をお迎えください!山の家Gでした。


にほんブログ村

 

 

 

NEWS & EVENT

BLOG

INFORMATION

(株)森の生活社 山の家

 一般社団法人日本暖炉ストーブ協会 会員

〒505-0116

岐阜県可児郡御嵩町御嵩 1798

TEL 0574-67-3372

FAX 0574-67-3373

営業時間 10:00〜18:00

火曜日定休

「山の家」アクセス詳細はこちら
 
SNSでフォローお願いします!