研修旅行の2日目でございます。
僕は朝6時くらいに起きて大浴場に行ったんですが、すでにGさんととっしーがお風呂に入っておりました。
早すぎるぜ。
露天風呂から見える焼山
お風呂に浸かりながら話してるうちに判明したことなんですが、Gさんは3時くらいに起きて焼山を散歩&自然観察してからの朝風呂だったようです。
昨日遅くまで一緒に呑んでたはずなんですが…
恐るべし。
宿泊してた旅館はペレットボイラーでお湯を沸かしているとの事でしたので
見学させていただきました。
ちょっと左下が隠れてしまっておりますが
要するに循環型エネルギーとゆう事ですね。
薪も同じなんですが、エネルギーを得る為に薪やペレットを燃やして排出されるCO2は、その木が成長する過程で大気中から吸収するCO2なのでプラスマイナスゼロ。
地中深くから無理やり掘り出してくる石油を燃やして排出されるCO2とはわけが違います。
木質エネルギーは石油とは違い人間が自ら作れるエネルギーです。
間伐、植樹を繰り返し山を手入れすることで本来あるべき理想的な山や森の姿を取り戻せます。
自分の住む地域で生産した木質エネルギーを自分達で使うとゆうエネルギーの地産地消も可能です。
外国にヘコヘコして石油や食料を売ってもらわなくても生きていけるたくましい日本を取り戻そう!!
…おっと話がそれてしまいました。
とにかく美しい地球を持続させて次の世代へ繋げていく為にも早急に対応すべき問題ですね。
そんな流れでペレット工場を見学させていただけることになりました。
この地域で取れた間伐材を
この機械でペレットにしていきます。
粉砕して粉になった木の臭いを嗅いでます。
う~んいい香り。
袋詰めにされるペレット
可愛くて愛しくなります。
そんなペレット工場見学。ありがとうございました。
昨日はゆっくりできなかったので再びグッドライフ上越さんのお店へ
山の家では取り扱ってない珍しい薪ストーブがたくさんありました。
なかでも強烈なインパクトがあったのがこれ
ほぼ石で作られています。
一度薪を燃やして熾きになったらダンパーを閉めて石に蓄熱させてその熱で部屋を暖める方式。
燃やし続ける薪ストーブとは全くコンセプトが違うんですね。
これだけの石の塊やから成せる荒技といった感じでしょうか。
面白かったです。
今回の研修旅行で快く我々を迎えてくださった長野総商様、ヤマショー様、グッドライフ上越様に感謝します。ありがとうございます。
せっかく日本海にきたのでお土産は
カニだ!!
こんな状態でカニが50mぐらいにわたって整列してました。
ほんで4匹で2000円くらいやったかな。
めっちゃ安かったです。
なんかめでたい感じになりました。
久しぶりに食べるカニやったのでむさぼりついて結局帰ったその日に4匹食べてしまいました。
数日後の健康診断で尿酸値が高く痛風の気があると言われたのはこのせいでしょうか?
トニー谷本
「山の家」からイベント、お買い得などさまざまな情報をお届けします。
ぜひご登録ください。
薪ストーブ 岐阜 愛知 名古屋 山の家