ノルウェーの薪ストーブメーカー 「ヨツール」社の紹介ページです
160年の以上の歴史を持つ 薪ストーブメーカー
ヨツールは創業1853年、160年を超える世界有数の薪ストーブカンパニーです。
ヨツール社が160年間という長い歴史の中で荒波を超えてきたという事実は、企業としての実力と、今後も成長し続けていくことの証です。
1920年代の世界恐慌や、1970年代の石油危機など、様々な世界情勢のあおりを受けながらも存続してきたヨツール社。幾度も立ちはだかる困難を乗り越えてきた企業としての強さを感じます。
ヨツールが生まれた国 ノルウェーについて
冬が厳しいノルウェーでは、ライフラインが途絶えたときに、暖炉や薪ストーブをすぐに使えるようにということもありますが、火に対しての特別な思い入れがノルウェー人には根付いています。
たとえば、家に来客があるときにはかならず暖炉に火を入れて待ち、夕食のテーブルにはロウソクの炎が欠かせません。
人と人とが集う空間に必ずある「火」は、あたたかな雰囲気を演出する最上のアイテムとなっているのです。
人が集まるところに「火」があるだけで、その場の雰囲気がぐっとやわらぎ、親密な空気を感じることができます。
ノルウェーはとても寒い地域だからこそ、炎の恩恵とその楽しみ方を知っているのでしょう。
環境にやさしい 世界最先端のテクノロジー から生まれた薪ストーブ
ノルウェーは世界で最も進んだ環境政策をとっている国の一つです。
ヨツールはその厳しい基準に従って、薪ストーブ、暖炉を設計しています。
- 主な原材料はリサイクル鋼を使用
- ヨツールの工場は全て水力発電を用いており、二酸化炭素を排出せずに製品がつくられている
- 徹底して環境に配慮しており、毒性のある材料は一切使用していません。
世界で最も微粒子排出量に関して厳しい基準を持つのhはノルウェーの「NS3058」という規格です。
そしてヨツール製品はすべて製品でその規格をクリアーしています。
薪ストーブのクリーンバーン とは
クリーンバーンとは、その名の通り「清潔な燃焼」です。
最新の燃焼技術で、一次燃焼で燃え残った微粒子やガスにもう一度新しい空気を噴射させ、二次燃焼するクリーンな排気を実現したシステムです。
今まで排気ガスとして排出されていたものを再度燃焼させ、約90%を熱に変えることができます。
この熱は、もちろん暖房熱として有効に活用されます。
「オーロラの炎」とも呼ばれるクリーンバーンから生まれる美しい炎のゆらぎは、クリーンバーンから誕生します。
その美しさを是非とも体験してください。
ヨツール デザイン の 理念
「寿命の長い製品で、世代を問わずみんなに愛される製品を」。
これが基本理念です。
使う立場にとって「よいデザイン」とは、フォルム・機能性・耐久性を兼ね備えるだけでなく、メンテナンスの容易さにもあるとヨツールは考えます。
クラシックラインの完成されたデザインも、ダンラインの革新的なデザインも。
世界的なデザイン賞を受賞したモデルや、「機能もデザインの一部」という北欧らしいモデルも。
全てが、ヨツールクオリティです。
山の家 ヨツール 施工事例
山の家では過去13年間で多数の施工実績があります。
ヨツール製品の施工事例をまとめましたので、ぜひご覧ください。
「山の家」からイベント、お買い得などさまざまな情報をお届けします。
ぜひご登録ください。
薪ストーブ 岐阜 愛知 名古屋 山の家