尾張自然観察会研修旅行に行ってきた山の家Gです。
8月30日~31日、1泊2日の日程で年一回の定例行事の観察研修旅行に参加しました。
今年は、静岡県の安倍川を遡って安倍峠付近の自然観察です。
その前に新静岡ICを降りてすぐにある巴川流域の麻機遊水地(あさはたゆうすいち)に立ち寄りました。
オニバスが群生しています。
紫色の綺麗な花が咲いていました。
ちょっと珍しいタコノアシです。
秋になると赤くなり、ゆでだこをひっくり返したようになるそうです。
これは、ムスジイトトンボ♂でしょうか・・・。
イチモンジセセリが多く飛び回っています。
アレチハナガサの上でパチリ!。
ゴキズルという蔓性の花も満開でした。
すでに実がなっていました。ゴキの名の由来の合器(二つ合わせの器)の通り、熟すと上下に割れるそうです。
いや~、ところ変われば何とかで、初見の植物ばかりで大変勉強になりました。
安倍川を遡っての様子は、またアップしますネ。
男性5名女性3名の参加でしたがその中では、まだまだ新人の山の家Gでした。
↓こちらにポチしてくださるとありがたいです。