ふたたび研修旅行のお話の山の家Gです。
安倍川沿いにはいくつかの吊り橋があります。
その中の一つにチャレンジしました。
定員1名厳守の吊り橋でスリル満点です。全員無事に往復しました。
向こう岸のお茶畑が静岡らしい景観です。
天候が悪く初日の最後の観察ポイントの大谷崩れは見ることが出来ず残念でした。
翌日は天候も回復し、安倍峠まで車で向かいました。
静岡県と山梨県との県境で、昔は金を運んでいたそうですが現在は山梨県側は通行止めになっています。
オオイタヤメイゲツというカエデの群落地としても有名です。
オオイタヤメイゲツ。葉柄が葉長より長いのが特徴です。
峠から沢筋に下り安倍川の源流を巡りました。
苔むした大木が独特の景観を生み出しています。
これが安倍川の源流です。
珍しい植物も沢山出現し覚えきれません・・・。
沢沿いにあったミヤマタニソバ。小さい花をつけています。
これはテバコモミジガサです。これも可憐な花をつけていました。
崖沿いにはイワシャジンが綺麗に咲いていました。
昆虫が少ないと言っていたら、イケマの葉上になにやら大集団を発見!。
ジュウジナガカメムシの幼虫です。(注:ヒメジュウジナガカメムシかもしれません)
あちこちの葉上に大発生していました。こんなに多いのは初めて見ました!
まだまだ紹介しきれないほど多くの生き物たちに出会う事の出来た研修旅行になりました。
参加の諸先輩や幹事の方々に感謝です。
また参加したいイベントが増えて、休日のやりくりに頭が痛い山の家Gでした。
↓こちらにポチしてくださるとありがたいです。