BLOG

冬の海上の森の虫探し。

定休日の火曜は、海上の森(かいしょのもり)へ虫探しに行ってきた山の家Gです。

真冬だからと言っても、虫たちは越冬組も含めて元気な姿を見せてくれます。

駐車場の奥のイヌコリヤナギには、ヤナギコブオオアブラムシがいました。
左のお腹にトゲがある大きいのが成虫の♀です。

RIMG0008ヤナギコブオオアブラムシ.JPG

ヨコズナサシガメの幼虫は集団で越冬中。

RIMG0024ヨコヅナサシガメ.JPG

同じカメムシの仲間のヒゲナガサシガメの幼虫はヤツデの葉の裏にいました。
よく見ると綺麗な虫君です・・・。

RIMG0033ヒゲナガサシガメ幼虫.JPG

堰堤のイロハモミジの枝に外来種で駆除対象になっているムネアカハラビロカマキリの卵がありました。

RIMG0040ムネアカハラビロカミキリ.JPG

冬の楽しみは木の皮剥です・・・。

ヒノキの樹皮の下は昆虫の宝庫です。

定番のクサギカメムシ。

RIMG0066クサギカメムシ.JPG

これは変わった形の虫ですが、ラクダムシの幼虫です。
体長は約15mmでした。
成虫はもっと変わった虫ですが未見です。

RIMG0050ラクダムシ幼虫15mm.JPG

今回初めて見つけたオオフタモンウバタマコメツキ。
コメツキムシの中では最大種です。
夏には比較的よく目にしますが、こんなところで越冬するんですネ。

RIMG0094オオフタモンウバタマコメツキ.JPG

最後はこれです・・・。

RIMG0099ジャコウアゲハ蛹.JPG

ジャコウアゲハの蛹、別名お菊虫とも言われます。
無事に春に羽化してくれることを祈るのみです。

寒さも本番ですが、虫たちにパワーをもらった山の家Gでした。

↓こちらにポチしてくださるとありがたいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

NEWS & EVENT

BLOG

INFORMATION

(株)森の生活社 山の家

 一般社団法人日本暖炉ストーブ協会 会員

〒505-0116

岐阜県可児郡御嵩町御嵩 1798

TEL 0574-67-3372

FAX 0574-67-3373

営業時間 10:00〜18:00

火曜日定休

「山の家」アクセス詳細はこちら
 
SNSでフォローお願いします!