BLOG

9月の海上の森自然観察会。(昆虫編)

秋晴れの海上の森自然観察会、虫君たちのご紹介の山の家Gです。

まずはササに止まっていたこの虫。
一見テントウムシに見えますが、キボシマルウンカというウンカの仲間です。
長い脚でジャンプして逃げます。ひょうきんな顔です。
P9151173キボシマルウンカ.JPG

クズの花にいたのはヒロバネカンタンの♀です。
産卵管の先端が黒いのでカンタンと区別できます。
鳴くのは♂のみで♀は鳴きません。
P9191220ヒロバネカンタン♀.JPG

キマダラセセリのペア発見・・・。
秋になるとセセリチョウの仲間が増えます。
P9151155キマダラセセリ ペア.JPG

これはアサマイチモンジでしょうか。左前翅が少し欠けています。
P9191223アサマイチモンジ.JPG

ウラギンシジミ♂は翅を開いてくれました。
P9151197ウラギンシジミ♂.JPG

ツバメシジミの♂です。後ろからクモが・・・。
P9191218ツバメシジミ♂.JPG

この日もクロコノマチョウの幼虫をたくさん観察できました。
ヨシの葉裏に潜んでします。
P9151180クロコノマチョウ幼虫.JPG
これは最終齢級に近い大きな個体です。
顔のアップです。ウサギ耳でかわいい顔ですネ。
P9151183クロコノマチョウ幼虫カオ.JPG

同じくヨシの葉にいたのは、ウスキシャチホコの幼虫です。
頭を上げて威嚇しています。
P9151168ウスキシャチホコ幼虫.JPG

ヤマトシリアゲの秋型♀です。
以前はベッコウシリアゲとしてヤマトシリアゲとは別種と思われていました。
P9191214ヤマトシリアゲ♀.JPG

サテライトでイボバッタを捕獲しました。
背中に2つの突起があります。
P9191245イボバッタ.JPG

ホタルガが秋になってまた飛び出しました。
P9151195ホタルガ.JPG

アカトンボの仲間が増えてきました。
これは、マユタテアカネ♂です。
複眼の下に黒い眉が見えます。
P9151194マユタテアカネ♂.JPG

こちらはコノシメトンボ♀。胸の横の黒線が逆Uの字です。
P9191246コノシメトンボ♀.JPG

最後は海上大正池で多く見られたイトトンボ。
アオイトトンボのペアです。
P9191238アオイトトンボ連結.JPG
上が♂。
P9191239アオイトトンボ♂.JPG
下が♀です。
P9191240アオイトトンボ♀.JPG
♂は綺麗な青色の複眼が特徴です。

いやーとても紹介しきれません・・・。海上の森は虫たちの楽園です。

この日は物見山付近でアサギマダラを初見出来大満足の山の家でした。

↓こちらにポチしてくださるとありがたいです。

NEWS & EVENT

BLOG

INFORMATION

(株)森の生活社 山の家

 一般社団法人日本暖炉ストーブ協会 会員

〒505-0116

岐阜県可児郡御嵩町御嵩 1798

TEL 0574-67-3372

FAX 0574-67-3373

営業時間 10:00〜18:00

火曜日定休

「山の家」アクセス詳細はこちら
 
SNSでフォローお願いします!