3月に入りましたがまだまだ寒い海上の森の早春の様子ご紹介の山の家Gです。
まずは植物編。
キランソウはサテライトの庭で咲きだしています。
毛の多い根生葉が地面に張り付くように広がることから、別名「地獄の釜の蓋」と言うらしい・・。
アセビは今年は少し遅い咲きだしですが、日当りの良いところでは満開となっていました。
スズカカンアオイの花は目立たないですが、よく見ると綺麗です。
ダンコウバイの花芽も膨らんで来ました。近々黄色い可憐な花が見られそうです。
市道沿いのマンサクは1本切られてしましましたが、残った木は例年に比べて
沢山咲かせました。
田んぼでも様々な草が咲いています。
これはホトケノザ。
顔みたいに見えます・・・。
続いてナズナです。ぺんぺん草と言われるようにバチ状の実が特徴です。
ヒメオドリコソウも咲きだしました。ホトケノザに似ていますが違いが解りますか?
ムラサキサキゴケです。シソ科の花はどれも似ていますネ。
最後はおなじみオオイヌノフグリ。
可愛い花なのにネーミングが残念なかわいそうな花です。
日が当たる道沿いにたくさん咲いていました。
イヤーとても紹介しきれません。
本格的な春が待ち遠しい山の家Gでした。
↓ポチしていただくと嬉しいです。