山の家Gの生き物ブログ

医王山に行ってきました・・・。

尾張自然観察会研修旅行で医王山(イオウゼン)に行って来た山の家Gです。

医王山は富山県南砺市から石川県金沢市にまたがる山系の総称で、昔から薬草の産地として知られてきました。

毎年一回の一泊での研修旅行で観察会仲間、老若男女?9名が参加しました。

朝、犬山駅集合で11時過ぎに医王山ビジターセンターに到着!

医王山は自然豊かで多くの虫達が出迎えてくれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

カラムシの葉を綴った巣の中にいたのは、ヒメアカタテハの幼虫です。

トゲトゲで怖そうですが、毒はありません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

葉の上で見つけたルリハムシは宝石のように輝いていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

コアシナガバチは巣の中の幼虫に餌を口移しで与えています。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

これは初見のシラホシヒメゾウムシのペアです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

これも初見のアカヒメツノカメムシです。一見ブチヒゲカメムシかと思いました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

毛むくじゃらのイモムシを見つけました。オビガの幼虫ですがこれも無毒です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ちょっと珍しいゴイシシジミがササの上にいました。黒い紋が碁石のようで白地に映えます。

アブラムシを食する肉食のチョウです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

これも山地にしかいないヒメキマダラヒカゲです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

チョウでは、このほかにアオバセセリやサカハチチョウなどが普通に飛んでいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

シロトホシテントウは、オレンジ色の地に白い紋が綺麗なテントウムシの一種です。

これも初見でした。

イヤーとても紹介しきれません・・・。

真夏の観察会でしたが、多くの生き物達との出会いに大満足の山の家Gでした。


にほんブログ村

NEWS & EVENT

BLOG

INFORMATION

(株)森の生活社 山の家

 一般社団法人日本暖炉ストーブ協会 会員

〒505-0116

岐阜県可児郡御嵩町御嵩 1798

TEL 0574-67-3372

FAX 0574-67-3373

営業時間 10:00〜18:00

火曜日定休

「山の家」アクセス詳細はこちら
 
SNSでフォローお願いします!