山の家Gの生き物ブログ

初秋の海上の森観察会。

毎月第三土曜日は海上の森自然観察会に参加の山の家Gです。

 

急に涼しくなり森もすっかり秋の装いに変わりつつあります。

イモムシ君たちも、冬に向けて盛んに活動していますが、擬態や巣の中で生活する為なかなか目にしにくいです。

クズの花にいたのは、ウラギンシジミの幼虫です。花の色そっくりで、目を凝らさないと見えません。

P1170764.JPG

お尻に2本の突起があります。刺激を与えるとブラシ状の突起を出して威嚇するらしいです。

こちらは、ヤマノイモの葉にいたダイミョウセセリの幼虫。葉を巻き込んで巣を作ります。真っ黒い頭とポテッとした胴体が印象的です。

P1170817.JPG
秋の虫と言えば、コウロギやスズムシなどの鳴く虫ですが、姿を現わしたのはアオマツムシの♀です。
鳴くのは♂の方です。

P1170743.JPG

 

ヤマジノホトトギスが満開でした。いつ見ても不思議なかたちの花です。

P1170775.JPG

 

アキチョウジも咲きだしました。本格的な秋の到来を告げる花の一つです。
P1170780.JPG
蛾も沢山見ることが出来ました。

これは、ハガタクチバ(ヤガ科)でしょうか。駐車場の壁にとまっていました。

P1170739ハガタクチバ.JPG

オオベニヘリコケガ(ヒトリガ科)です。とても綺麗な蛾ですね。

P1170787 オオベニヘリコケガ.JPG

 

ニワトコドクガ(ドクガ科)です。2つの斑紋が特徴です。

P1170826ニワトコドクガ.JPG

 

これは、クロスジオオシロヒメシャク(シャクガ科)です。

丸い斑紋の中に銀色の鱗粉がとても綺麗です。普通種らしいですが初見でした。

P1170834クロスジオオシロヒメシャク.JPG

最後は秋の定番の蝶、アサギマダラ♀(タテハチョウ科)。

物見山付近に10頭近くヒラヒラ飛んでいました。オトコエシの花で吸蜜中です。

少し大きく後翅の下部に黒い斑紋がないのが♀の特徴です。

P1170802.JPG

 

まだまだ他に沢山の花や虫などを観察できましたが、紹介しきれません・・・。

秋が深まるにつれての海上の森の変化の様子をまたお伝えしたい山の家Gでした。

 

↓こちらにポチしてくださるとありがたいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

NEWS & EVENT

BLOG

INFORMATION

(株)森の生活社 山の家

 一般社団法人日本暖炉ストーブ協会 会員

〒505-0116

岐阜県可児郡御嵩町御嵩 1798

TEL 0574-67-3372

FAX 0574-67-3373

営業時間 10:00〜18:00

火曜日定休

「山の家」アクセス詳細はこちら
 
SNSでフォローお願いします!