CONTACTお問い合わせ

    お名前(必須)

    メールアドレス(必須)

    題名

    本文

    Q & A薪ストーブ よくある質問

    暖炉・新ストーブを選ぶ時の基準、方法

    暖炉と薪ストーブとはどう違うのですか?

    一般的な暖炉は、開放型でユニットを壁に埋め込んだ形です。炎を直に感じられ見た目豪華ですが、燃焼効率が悪く、薪の消費も早いわりに暖かくなるのに時間が掛かります。設置費用も高額となるケースが多いです。最近はビルトインタイプとも呼ばれる薪ストーブ仕様の物も有ります。

    一方薪ストーブは、密閉型(エアタイトタイプ)が主流で最新の燃焼テクノロジーにより、燃焼効率が高く薪の消費量を押さえられ経済的です。フリースタンディング暖炉とも呼ばれお部屋のどこにでも設置できる利点が有ります。

    鋳鉄製と鋼板製ではどちらが良いのですか?また耐久性や寿命の違いは?

    それぞれ長所・短所が有ります。

    鋼板製の良いところは、立上りが早い事がまず挙げられます。早くお部屋を暖めたい時には熱伝導率が高い鋼板性がおすすめです。しかし冷めやすいと言う欠点も有りますね。

    また、加工がしやすい事からスタイリッシュなデザインに対応可能で、比較的大きなモデルも製造が可能です。

    鋳鉄製は何といっても鋳物の蓄熱性が魅力です。一度暖まれば冷めにくくお部屋が急に寒くなりにくい利点が有ります。また鋳物のパーツを組み合せる事で製造されているため、パーツ交換などのメンテナンスが容易です。

    輻射式と対流式など燃焼方式の違いは?

    輻射式は、炉内の熱を直接ストーブ本体を通じて熱を伝える燃焼方式です。

    波長の長い遠赤外線が発せられ心地良く、直接熱を体感出来ます。

    炉壁や炉台にも蓄熱させ熱効率を上げることも可能ですが、遮熱処理をしっかりしないと壁や床の低温炭化の原因ともなりかねません。ヒートシールドなどを本体に取付るモデルも多くなっています。

    対流式は、薪ストーブ本体の両サイドやリア部分が二層構造となっているものです。二層構造の間で暖められた空気が自然対流で室内に発散されます。

    対流式といっても、ドア前面や天板からは輻射熱が発せられ天板でお湯を沸かしたり煮物をしたりすることが出来るモデルも多く発売されています。薪ストーブ本体表面が輻射式よりも熱くならないので安全性に配慮されています。

    対流式の最大の利点は、壁や家具との離隔距離が大幅に軽減される事です。大げさな炉壁や炉台を設置しなくても設置出来、コストを大幅に削減できるのが魅力です。大型テレビと並列して設置することも可能です。

    触媒式と非触媒式の違いは?

    20世紀末に薪ストーブの大きなテクノロジー革命が起こりました。薪ストーブの排煙に対する大幅な規制強化が施行され、薪ストーブメーカーは、競って排ガスのクリーン化を余儀なくされたのです。

    大まかに分けて、北米メーカーは触媒(キャタリティックコンバスター)を使った方式、ヨーロッパやオーストラリアのメーカーはクリーンバーン方式を採用し二次燃焼させることに成功したのです。

    触媒式は触媒が機能する温度に達するまで炉内を暖めた上で、二次燃焼室での燃焼に切り替える必要が有ります。バイパスダンパーを操作し切り替えるのですが、この開閉のタイミングには慣れが必要です。また、触媒のメンテナンスや交換が重要になります。

    薪の燃費や燃焼時間はとても優れていますが、こうしたことをきちんと把握した上で使いこなすとが絶対条件となります。

    非触媒方式(クリーンバーン式)は、炉内温度が一定まで上昇すると自動的にクリーンバーン燃焼が始まります。揺らめく幻想的な炎(オーロラの炎)が簡単に見られます。

    薪の持ちや消費量は若干落ちますが、メンテナンス性も良くランニングコストも軽減され経済的です。

    薪ストーブを選定する際のコツは?

    暖房面積と出力との関係は?

    まず薪ストーブをどのような位置づけで導入するか、すなわち主暖房とするのか、もしくはエアコンや床暖房などと併用したり、炎だけを楽しみたいと言った副暖房とするのかでモデルの選択の仕方が変わります。

    今までの経験から言いますと、ほとんどのお客様が主暖房として導入したいと言った要望が多いと感じます。

    しかしながら、本当にひと冬越せるだけの薪の確保が不安だったり、手間がどのくらい掛かるのか未知な部分も多いため全くの主暖房とは行かないのが現実です。

    各メーカーの薪ストーブカタログにはモデルごとの出力表示がありますが、何坪何平方㍍まで暖房可能といった表示はあまり当てにならない場合が多いのです。同じメーカーでの比較には一定の目安にはなりますが・・・。

    お部屋の面積や間取り、天井高、開口部の広さ、方角、断熱性能等々でどの位の出力が必要になるかは、一概に言えないのが本当の話です。

    山の家では永年の経験やお客様の導入後のお話に基づいた大体の目安はアドバイスできます。

    お気軽にご相談ください。

    デザインと機能性は?

    見た目のデザインから選ばれるお客様も多くいらっしゃいます。

    ただ、性能やメンテナンス性、使い勝手、立上りの良さなどの機能性を加味して選ばれることをおすすめします。外見で惚れても長続きしない事は良く耳にする事ですネ。

    ヨーロッパでは、最近のデザインは縦型が主流です。こうしたスタイリッシュなデザインはとても洗練されており日本でも今後増えてゆくことが予想されます。薪ストーブの文化が進むにつれ薪ストーブは一種の家具に近い存在になってゆくのです。

    しかしながら、まだまだ日本では機能性重視の傾向が根強くあり、薪の長さや燃焼時間、出力を競う傾向があるのは否定できない事実ではあります。

    デザイン性と機能性の双方に満足出来る薪ストーブをお探しに、是非山の家ショールームまでお越し下さい。

    薪ストーブでクッキングは出来ますか?

    せっかく家の中で火を燃やすのですから、クッキングに利用しない手はありません。ほとんどのモデルで天板や炉内でのクッキングは可能です。天板温度が200℃から300℃位になれば煮炊きが可能ですし、炉内にクッキングスタンドを置くことによりピザを焼いたり、ダッチオーブンで鳥の丸焼きや燻製を作る事もできます。

    ただし熾火の状態を適正温度にしないと焦げてしまいますのでお気を付けください。山の家では、導入初年度のお客様向けに薪ストーブクッキング教室も開催しております。

    本当に我が家でも使えるんでしょうか?

    簡単に着火出来ますか?

    着火剤と焚付用の細い薪があればどなたでも簡単に着火出来ます。

    山の家では、火入れ式の際、着火の仕方や煙の少ない燃やし方を伝授します。

    近隣への煙や匂いなどが心配です。

    どんな優秀なストーブでも多少の煙や匂いは着火時や薪を追加した際には出ます。

    導入前にご近所へ薪ストーブを入れることや多少の煙や匂いが出ることをあらかじめ説明しておくのも良い方法です。

    もちろん設計段階で、煙突を出す場所や高さ、お隣との位置関係を考慮してプランニングします。

    ただ間違った使い方をしたり、湿った薪を焚くとモクモク煙が出ることが有りますので注意が必要です。

    山の家では、正しい使い方・煙の少ない焚き方をお教えしますのでどうぞご安心ください。

    薪ストーブの煙で部屋の中が煤けませんか?

    逆流現象が起きて煙が、お部屋に戻ってくる場合が有ります。

    逆流する原因は三つ有ります。

    一つは煙突の高さが低くかったり、横取りの距離が長すぎた場合です。

    煙突が低いことにより風の影響などで屋根に風圧帯ができ、煙の抜けが悪くなったときに逆流現象が起きます。また、横取りが長かったりクランクが多かったりすると排煙抵抗が高まりドラフトが発生しづらくなります。プランニング段階で適切な高さや長さに設計し施工すれば防げる問題です。

    二つめは、室内が負圧になった場合です。

    最近の高気密高断熱住宅は、換気システムかデリケートな場合が多く、薪ストーブを焚くことで室内が極端に負圧状態になり煙が逆流していまう事が有ります。煙ったからと言って換気扇などを回すと余計に逆流してしまします。

    こうしたことが考えられる場合は、前もって外気導入システムを取り入れる事をおすすめします。

    最後の三つ目は、着火時に逆流する事が有ります。

    着火時に弱い炎で長時間燻らせた時などに起きることが多いので気をつけてください。煙突内のドラフトが完全に発生していないと煙は外の冷たい空気を押し除けられず押し戻されてしまいます。

    着火の際は、焚付を多く入れるなどして大きな火で一気にドラフトを発生させるのがコツです。

    灰の量や処理はどうするのですか?

    薪1㎏を完全燃焼させた時約5gの灰が残ります。

    つまり1日当たり薪を2束(約15㎏)焚いた場合には、75gの灰が出ることになります。

    ただ、灰は全て取らずに4~5cmは残しておくようにしましょう。未燃焼の灰が再燃焼しますし、炉底への断熱材の役割をしてくれ、薪のお布団(アッシュベット)として薪の燃焼を助けてくれるのです。

    薪ストーブの灰はアルカリ性ですので酸性土壌を中和してくれる改良剤としても有効です。

    とった灰は充分時間を置き冷ましてから、ゴミとして出してください。

    (ゴミの分別につきましては地域の指示に従ってください。)

    寝る前や出かけるときはどうやって消せば良いのですか?

    基本的に薪ストーブには消火装置はついていません。

    つけっぱなしでは不安だからといって極端に空気量を絞ってみたりする方がいらっしゃいますが、かえって蒸し焼き状態となりガラスが曇ったり、煙突が詰まりやすくなったりといった弊害が出ますのでおすすめできません。

    あらかじめ出かける時間がわかっていれば、薪の量を減らすなどして調整してください。

    燃えるものがなくなれば薪ストーブは自然に鎮火するものなのです。

    寝る前に適正な量の薪を投入して少し空気量を絞ってやれば朝まで熾が残っていることもあります。

    山の家は完全責任施工にて安全安心な薪ストーブライフをご提案しています。

    新築の場合は?

    ご相談: まずお気軽にご相談下さい。色々なご質問にお答えします。

    設計 (プランニング): 建物の大まかなプランニングが出来る前後にど相談ください。設置場所や煙突設計のノウハウを基にアドバイス出来ます。

    お見積り: ご希望に沿ったモデル・煙道設計でお見積、ご提案します。

    契約: お施主様との契約を交わします。

    施工: 設置工事は2日程です。炉台や炉壁制作の場合は別途日数が必要です。

    火入れ: 完了後火入れ式を行い、焚き方や取扱説明をわかり易くお教えします。

    既存の住宅の場合は?

    ご相談: まずお気軽にご相談下さい。色々なご質問にお答えします。

    下見・設計: 図面がなくてもご安心下さい。スタッフが現地に赴いて設置場所や煙道設計の最適なご提案を致します。

    お見積り: ご希望に沿ったモデル・煙道設計でお見積、ご提案します。

    契約: お施主様との契約を交わします。

    施工: 設置工事は2日程です。炉台や炉壁制作の場合は別途日数が必要です。

    火入れ: 完了後火入れ式を行い、焚き方や取扱説明をわかり易くお教えします。

    費用と施工はどれくらい掛かるのですか?

    見積り金額は?

    見積の内訳は、本体・煙道部材・アクセサリー類・工事費などです。

    本体価格や煙突部材の積算によりますが、工事費込みで約100~150万円のケースが多いです。

    この他に、炉台・炉壁(左官工事)や煙道囲いなどの設置(建築工事)費用が掛かります。

    施工期間は・・・

    既存の建物の場合は、設置工事で約2日程です。

    新築の場合は、上棟時の先付工事から竣工までの期間に、建築工事の進捗に応じて設置工事を行います。従って工事期間は家の建築期間とほぼ同じと考えて下さい。

    どんな住宅にも設置出来ますか?

    高気密住宅にも設置できますか?

    薪が燃焼するには大量の空気を必要とします。

    薪1kgが燃焼する時には約5㎥の空気を使用すると言われています。

    したがって、高気密住宅の場合は燃焼空気を外部から取入れる、外気導入システムを装備可能なモデルをお勧めしています。

    一般の住宅でも気密性が大変向上していますので、出来れば外気導入システムもしくは、薪ストーブ専用の給気口の設置をお勧めします。

    古い民家ですが大丈夫ですか?

    勿論可能です。

    現地を下見させていただき、最良の煙突設置が出来るようにご提案します。

    屋根もしくは壁を貫通し煙突を立ち上げますが、構造材など支障のないように、また防水工事も雨漏りなど無い様に万全な体制で施工いたします。

    薪の種類や乾燥、太さは?

    針葉樹は焚けないのですか?

    焚けます。

    ただし、広葉樹のように火持ちがしませんし、一気に燃えて高温になりやすいため温度管理に注意が必要です。反面、火付きがよく着火時に使用したり早く炉内を暖めるには最適です。

    広葉樹は火持ちが良いのですが、着火性は良くありません。

    それぞれの特長を知り、使い分けるのがコツです。

    乾燥はどの程度までしたら良いのですか?

    自然乾燥で含水率20%以下が最適です。

    原木の伐採時期で元々の含水率が変動します。秋以降冬の木の休眠時に伐採するのが好ましいです。玉切り後はなるべく早く割って積みます。

    理想では広葉樹で1年半~2年、針葉樹では約1年で乾燥し薪として使用可能となります。

    薪の長さは?

    薪ストーブの仕様欄に最大使用可能薪長が表示されています。

    実際に使う長さはこれより5cm以上短い薪を使用してください。目一杯の長さの場合炉内を傷つけたりガラス窓を破損する危険が有ります。また、乾燥が悪い場合、木口から出る水蒸気で耐熱レンガが早期に破損する場合もあります。

    薪の太さは?

    薪の太さは、薪ストーブの温度管理に大変重要な役割を持ちます。

    割(φ100)・中割(φ70)・小割(φ40)の3種類を準備しておくと大変便利です。

    焚きつける際は小割や中割を、巡航運転に入ったら太割を使用します。

    早く温度を上げたい場合や熾を作りたい時も小割・中割を使います。

    φ100以上の薪は、乾燥が進まず燃焼効率を落とす原因になりますので注意して下さい。

    燃やしてはいけない物は?

    未乾燥の薪は厳禁です。

    コンパネや集成材など接着剤を使用しているものもいけません。

    海辺の流木や、海に浮かんでいた外材なども塩分を含んでいるため使用不可です。勿論家庭から出るゴミ類は燃やさずにゴミとして出してください。

    薪の使用量と価格は?

    年間の必要量はどれくらいですか?

    1シーズン4か月、1日平均5時間焚くとした場合を考えます。

    ご家庭によって変わりますが、1日当たり10㎏、1ヶ月300㎏、1シーズン1,200㎏程になります。

    薪の価格は?

    東海地区の広葉樹の乾燥薪の価格は1㎏当たり約¥110(税込)程度です。

    これで1シーズン分をすべて購入すると¥132,000です。(中型モデル、1シーズン4か月、1日平均5時間使用の場合)

    山の家での乾燥薪価格(広葉樹ミックス・長さ30cm)は、スローライフメンバーで¥88/㎏(税込)、一般のお客さまは¥99/㎏(税込)です。スローライフメンバーさま限定の特典で生薪も販売しております。

    薪の入手方法と管理

    薪の入手方法と入手先は?

    薪を製品として入手するには、購入する方法があります。

    薪専門店や薪ストーブ販売店、森林組合、ホームセンターなどで購入できます。ネット販売もあります。

    配送費がかさむ為、近くの販売店に取りに行くのが経済的です。山の家では軽トラックの貸出もしております。

    原木を手に入れるには、伐採業者や造園業者、果実園などに声をかけて分けてもらう方法もあります。

    馴染みの建築屋さんに廃材をもらったり、国交省の河川管理事務所無料配布を利用しても良いでしょう。

    山の家でも伐採情報や、薪情報を不定期ですが配信しています。

    また、毎年春先にオーナー様中心に薪つくり会イベントも開催しています。

    自分で作れますか?保管方法は?

    やる気があれば可能です。ただし出来る範囲内で無理しないように心掛けてください。

    原木を入手した後、玉切り・薪割りし積上げて保管します。

    山の家ではチェンソーや薪割り機の販売はもとより、会員様には貸出もしております。

    また、斧での試し割りも随時行っていますのでお気軽にチャレンジしてみてはいかがですか?

    薪の保管・乾燥には薪棚が必要です。

    適度に日が当たって、風通しの良い場所が最適です。雨には多少あたってもあまり影響がありません。

    薪棚への搬入や家に運び入れる際の動線にも考慮が必要です。

    煙突掃除や本体メンテナンスについて教えてください。

    煙突掃除は年に何回、いつ頃しますか?

    煙突掃除は1年に1回、1シーズン使い終わった後、5月~6月にするのが理想的です。

    シーズン途中で詰まってしまった場合は、即実施します。この場合は間違った焚き方をしている可能性が大きいので、原因を追求する必要が有ります。

    使用する直前にする方が良いという意見もありますが、煤が湿気を吸ったりして固着して掃除に手間取る場合が有りますので春先をお勧めしています。

    自分でも出来ますか?

    山の家では、最初の1シーズンを焚いたあとのお客様を対象にしたメンテナンス教室を毎年4月頃開催しています。

    是非ご参加ください。

    個別に指導を受けたいと言うお客様へは出張サービス(有料です)も承っております。

    煙突掃除料金は?

    スローライフメンバーさま価格で基本料金¥ 26,400(税込)、一般のお客様で¥ 34,100(税込)です。※出張費は別途

    煙突掃除と本体のフルメンテナンスです。

    薪ストーブ本体のメンテナンスは必要ですか?

    消耗部品の点検や交換が随時必要になります。

    ドアガスケットやガラスパッキン、バッフル板・炉内レンガ・触媒など消耗したり変形・破損した場合は交換します。また、ストーブ表面のサビや汚れは、細かい紙ヤスリなどで落とした後、専用スプレーやポリッシュで補修します。

    ガラスが汚れた場合は、なるべく早く温度が下がった時点で掃除して下さい。専用のガラスクリーナーも有ります。